適応障害 症状と治療の記録

治療効果を高めて復職後の再発防止を目指すブログです

メンタルトラブルの治療効果を高めて復職後の再発防止を目指すブログです

マルクスガブリエル

ドイツの哲学者・マルクス・ガブリエル氏。2018年10月1日NHK放送の「欲望の時代の哲学」での氏の主張がとても印象的だった。講演「宇宙×世界」。

世界について

おそらく多くの人たちはこう思っているでしょう。
「世界」とは「存在するもの全体」のことだと。


「私の手」「東京の地下鉄」数字の「7」


本当にそのような全体はあるのでしょうか?



では質問です。

私は今左手にいくつの「もの」を持っているでしょう?

「1本のペン」と答えるならば、なぜこれを1つと数えられるのでしょう?


(ここでキャップを外す)


2つかもしれない、あるいはスケールによって答えは違ってくるでしょう。
たとえば量子的な小さなスケールではペンにさえ見えないでしょう。
つまり客観的な「全体」など存在しないのです

誰にも「全て」を捉えられない

私の提唱する哲学では現実をこう見ます

現実は個別の「もの」が重なり合う網の様な場で、どんなに追及しても「全体」を見わたす神の視点など期待できません。「全体」性という考え方をやめれば全く新しい思考が生まれます。科学者たちとの対話において、「全体」とは反対の考え方を提案しています。

ペンも数字も宇宙も存在する でも 
「世界」と呼べる「全体」はない



民主主義について

別のパネルディスカッションで民主主義についてドイツ人らしい考えを話されていました。

質問

日本では「民主主義とは多数決である」という通念があるがこれについてどのように考えますか?

回答

倫理の土台が無ければ多数決は無意味です。人々の95%が賛成したからってユダヤ人を殺すわけにはいかないよね。

「人間の尊厳は譲れない権利だ」

これはドイツ憲法の最初の一分です。第二次世界大戦後この憲法を作ったのです。「権力をどう制限できるか」を考えました。「倫理」による法の支配を土台に置くべきとしたのです。

倫理の土台が無ければ権力は無制限に暴走します

日本における多くの会話やコミュニケーションには、見えない壁というか、ファイアウォールがあるようですね。あまりに高くて分厚い複雑なファイアウォールは、資本主義と民主主義の元では社会を損なう恐れがあります。

第二次世界大戦でナチスドイツが行ったホロコーストによって、ドイツ人には二度と過ちを犯してはならないと言う強い倫理観があります。昨今の日本社会は、この倫理観の欠如ともいえる事件が後を絶ちません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

FullSizeRender
一度メンタルトラブルにはまった過去があると、「脳」と言われたら脊髄反射的に反応してしまうようになりました。まして本書のタイトルには「一流の頭脳」とあります。一流の頭脳がすごい!アインシュタインやモーツアルト、レオナルドダビンチなどの歴史上の偉大な人物の脳がすごい!こんな事を知りたいわけではありません。

何故本書を読むのか?それは帯のメッセージにあります。

秘められた脳の力を最大限引き出し、あらゆる能力を最大化する、究極の英知!

こんな大風呂敷広げてカス情報だったら目も当てられません。とんでもない詐欺本ですよね。しかしamazonの評価は☆4.2とまずまずですし、寄せられたコメントも悪くない。一読の価値ありと判断し早速手に取ってみました。

総じて運動が脳に良いという事で、週3回の45分以上のランニングを推奨している。ストレスを開放し、ストレスに強くなり、集中力が向上し、やる気がアップし、記憶力が改善し、創造的なアイデアがひらめき、あらゆる疾患リスクを低減する夢の様な秘策が、実はただ運動する事だったと言うオチなんです。

しかしながら、忙しいサラリーマンにとって週3回の45分以上のランニングはかなり難しい。正直アラフィフで週に1回ジムのランニングマシンで30分走るだけでも翌々日まで疲労が残ってしまう。それをあと15分延長して3倍に増やすとなると、それを継続するハードルの高さが際立つ。

実に簡単な究極の秘策かもしれないが、この継続という課題が実は大きいのでしょう。週か月継続すると大きな改善効果を実感できるそうなのですが、やっぱり週3回は厳しそうです。読みながら思わず歩き出したくなる1冊です。読み物としてもとても面白いです。
一流の頭脳
アンダース・ハンセン
サンマーク出版
2018-02-26


このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたの思考タイプ
《画像引用元: 株式会社光文社 プレスリリース》

ストレスの多くは人間関係から生じます。また、ストレスによるネガティブな感情は、自分自身の認知の癖による恣意的な推論によって発生します。

本書は人間を次の3つのタイプに分類して、それぞれの認知の癖をハイライトし、それぞれの考え方(ビリーフ)の癖を変えることでネガティブ感情を抑制する方法をわかりやすく紹介されています。

  • 何でも自分のせいにする自己否定タイプ
  • 何での他人のせいにする他人否定タイプ
  • 悪いのは世の中や会社のせいにする世の中否定タイプ

タイプ診断表や図表を用いて紹介されているため分かりやすいと思います。自分のタイプ診断や、ビリーフチェンジの方法をさらっと学びたい方にお勧め!


このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_3929
ネット通販サイトZOZOTOWNでおなじみの前澤友作社長がドデカイ計画を発表しました。
アーティストの旅費は前澤氏のおごり!なんて太っ腹なんでしょうか。とは言え、ここまで夢のリミッターが外れると、なんと言うのか同じ地表にいるとは思えなくなってきます。ウサギが餅つきしてるとか、月蝕で騒いでみたりとか、そんなレベルで月との薄いかかわりあいですが、民間人が遂に月へ旅行する日が来ようとは。。。

岩城滉一さんも宇宙旅行の計画があったと思いますが、ちょっと宇宙にはみ出す程度と、一週間かけてガッツリ月まで行ってしまう大旅行とではスケールが違います(汗)

冒頭のイラストは、前澤さんがアーティストを月旅行に招待するとのことなので、早速描いてみました。

「これは世間的には小さな一歩だが、私にとっては5年後の月旅行への偉大な一歩だ」

と大口をたたいてみましたが、なんかドデカイ夢の周囲をうろつくだけでもなんだかわくわくします。



このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_3870
プロフェッショナル仕事の流儀で柴田陽子さんが紹介されて、才色兼備はさることながらその仕事ぶりや価値観にすっかり取りつかれてしまいました。



そこで早速柴田さんの著書をググって食指に触れる1冊をゲットしました。本書は2009年初版で現時点で9年前の著書ですが、「教科書」と銘打たれているようにリーダーの基本的な考え方が78項目として綴られています。柴田さんのモットーに「わかりやすさ」があり、おっしゃる通りすっと入ってきてとても分かりやすいです。

孤独を覚悟する

会社の中で、リーダーとスタッフというのは役割の差、立場の差があります。どんなに仲よくやってきた相手であっても、基本的にはもう「友達ではないのだ」と割り切ったほうがいいでしょう。
これはなかなか気持ちを切り替えることが難しいことだと思います。仲が良ければなおさらです。ただし、会社、組織という場において、役割として与えられたわけですから、プロフェッショナルとして職務を全うするためには友達感覚は職場に持ち込むべきではありませんよね。

愚痴はこぼしても悪口は言わない

私は「悪口」は嫌いです。スタッフにも「会社内でも外でも悪口は絶対言っちゃダメ」と言っています。嫌いだからというのもありますが、悪口がトラブルの原因になることも多いからです。

おっしゃる通りでグーのねも出ません。私自身ストレスマネジメントが出来ておらず、後から聞いた話ですが、潰れる前に他人の悪口が駄々洩れだったそうです。カウンセラーによると一種の防御規制で仕方がなかったと言われますが、リーダーとしての立場上、ストレスはセルフマネジメントして他人の悪口を言わないことを徹底すべきですよね。

割と女性の給湯室会議じゃないですけど、昔からゴシップや悪口って当たり前にされている感じがします、男性であれば飲みやでやけ酒なんてのもよくある話ですよね。しかし、やはりリーダーとしてはそう言った場であっても悪口を言うべきではありませんね。肝に銘じておきます。

このようなリーダーとして必要な心構えが78件も取り上げられています。プロフェッショナル効果も手伝ってamazonでは品切れのためやたら高値がついています。
はじめてリーダーになる人の教科書 amazon中古価格
柴ちゃん人気がエグイです(笑)
kindle版であればお手頃価格です。

はじめてリーダーになる人の教科書
柴田 陽子
KADOKAWA/中経出版
2009-04-16


このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ